
連休を利用して、工房の外壁を塗り替えた。
去年、屋根の塗り替えをした時に、外壁の色は“こげ茶”と決めていた。
庭側の南東面と、薪置場のある南西面は、塗料の吸込みが激しく
道路側と入口正面の2倍近くの塗料が必要だった。

塗料の吸込みの差が激しいのは、日差しを多く受ける板壁の板面が
長い年月を経て劣化し、深~い“うづくり仕上げ”のように凸凹になって
表面積が増えたからに違いない。

ビフォー無し、アフター画像のみのストリートビュー...

ところで... かのGoogleストリートビューって奴...
公開範囲は、都市部を中心に増えているのかと思ってたけど
もう、こんな片田舎まで来ていたとはねぇ。
Googleさん!
工房の外回りリニューアルしたから
もう一度、撮影... 来てくれないかなぁ... ?

工房の屋根に上ったのが、約1ヶ月前。
作業の進捗を阻むもの...
例年にない猛暑、突然の雨、朝の結露、虫の襲来 ...
時々屋根に上って、完成までに1ヶ月かかった。
塗装屋さんはエラい!
≫
続きを読む

工房前の田んぼに、水が入りました。
田植えは今週末くらいでしょうか...
背後の森の山桜は、散り始めです。
今は、桃が満開。
今年は、工房の屋根と外壁を塗りかえないと...
そう言って、2年が経ちました。
今年こそ ...やりましょう。
Works HOCHI が“チルチンびと広場”に掲載されました。
カテゴリーは、“ギャラリー・工房”です。

今朝の工房の窓ガラスには
一段と大きな霜の花が咲きました。
何が影響するのか、毎日花の形が変わります。
寒いのは堪えますが、朝のちょっとした楽しみでもあります。
ギャラリーに、和紙縒り編みの新作座椅子をUPしました。
座面は、柿渋で染めた和紙を縒って編んでいます。
“座編み”の風合いを、色々と模索していく中で
今回は、柿渋染めによる効果を試みました。